遺言書作成サポート

遺言書作成サポート

「遺言書を作ってみたい!」という方を行政書士としてサポートいたします。
できるだけ分かりやすい言葉で、初心者の方も理解できるようなページにしてみました。

遺言書ってそもそも何?

言葉は知っているけれど、具体的にはよく分からないという方も多いのでは。
政府広報オンラインには
「遺言は、自分の財産を誰にどのように残したいか、自分の意思や想いを確実に伝えるための手段」と書かれてあります。


事務的にお伝えするならば、相続で揉めないように、誰に何を遺すのかを伝えるものなのですが、
「付言事項」と言って、家族や知人に対する想いを書くこともできます。


ところで、「遺言」って他の国の言葉ではどう表すのでしょう?
例えば、英語では「will」:意思・望み
フランス語では「Volonté(ヴォロンテ)」:意思・意向
中国語では「最後の言葉」 という意味だそうです。


自分の想いを誰にどんな風に伝えたいですか?
大切な人に手紙を書くような気持ちで自分の想いを綴ってみる。
そこから始めてみませんか?


自分の本当の気持ちが見えてきますよ。


遺言書を書いてみたいけれど、どうやって書いたらいいの?調べたりするのが億劫という方には
「初めての遺言書」マンツーマンレッスンがありますので、よかったらご検討下さい。


遺言書を書くには抵抗があるという方は、エンディングノートから書いてみませんか?


行政書士のブログにて遺言書をはじめ、
終活や相続に関する記事を随時、発信しています。

自筆証書遺言と公正証書遺言の違い

遺言書の種類としてよく利用されるものに「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があります。


分かりやすくお伝えすると、、、
「自筆証書遺言」は「自分で書けるお手紙」のようなイメージ。
気軽に始められるけど、封筒に入れてタンスにしまうと、見つからなかったり不備があったりするリスクも。


「公正証書遺言」は「公証役場でつくる契約書」
専門家が関わるから安心、ただし手数料や手続きはちょっと大がかり。



もう少し掘り下げてみましょう。


✍ 自筆証書遺言(じひつしょうしょいごん)
 ・便せんなどに、自分の手で書いて作れる遺言書です
 ・思い立ったときにすぐ始められて、費用もほとんどかかりません
 ・ただし、正しい書き方を守らないと無効になることや、しまっておいた場所から見つけてもらえない心配もあります


🏛 公正証書遺言(こうせいしょうしょいごん)
 ・公証役場で、公証人と一緒に作る遺言書です
 ・内容の不備や紛失の心配がなく、とても安心感があります
 ・その分、手数料や手続きが必要になります


自筆証書遺言については、法務局での保管制度が始まりました。
自宅に置いておくのが不安な方は、法務局での保管にしてみては。

遺言書に関するご相談&お申込み

◆初回60分は無料となります。(zoomにて)


◆ご依頼までの流れを予めご確認下さい
 こちらのページをどうぞ


◆ご相談のお申込み
 遺言書専用メールフォーム


◆遺言書作成に係る料金
 料金の目安を知りたい方は、こちらからご確認頂けます・